大阪梅田・江坂の自習室セルフスタディ|2004年開業18年目の確かな実績。独自のセルスタ式自習室は本気で短期合格を目指す方にお勧め!

お電話での教室の『見学予約・ご質問』   受付はこちら

06-6373-2052

受付時間:9:00~19:00

有料自習室がおススメな理由

有料自習室がおススメな理由

2016.09.20

有料自習室がおススメな理由 「合格がぐっと近づく勉強道具の一元管理、3つのメリット。」|大阪梅田・江坂のレンタル自習室セルフスタディ

こんにちは。
レンタル自習室セルフスタディです。

勉強する場所として、公共の図書館が最初に思い浮かぶかと思いますが、最近はカフェなどもあります。
しかし、これらの場所では勉強道具や荷物を日々持って移動しなければなりません。
そこで、学校や職場で使うわけでもなく勉強道具を持ち歩いている人もいると思います。

そんな時ふと、『この勉強道具、邪魔やな~』と思ったこともあると思います。
そうはいっても、学校帰りの図書館やカフェなので使うからおいてくるわけにもいかず…。

そこで、学校や通勤・職場で余計な荷物を持っていくことなく、しかも、勉強自体に集中できる場所として、有料自習室がお勧めです。

有料自習室には勉強道具を置いておける!

有料自習室は、一般的に¥8,000~15,000程度で、一日あたり300~500円程度です。
利用期間中、営業時間内は何度でも室内外への出入り自由です。
ただ単に荷物を置いておくだけのコインロッカーなどよりずっとお得です。

もちろん、図書館やカフェへ移動する必要もなく、その場で勉強ができます。
しかも、図書館やカフェよりもずっと集中できます。

そして、勉強道具を自習室においておくことができ、一元管理できます。
学校や職場で使わない教材やテキストを持ち歩く必要はありません。
関連教材を自宅に置き忘れてきて、学習効率が下がることもありません。

このように、有料自習室では荷物を置いておけることで、真剣に勉強する方にとって3つのメリットがあります。

荷物を置ける自習室のメリット.1

狭いカバンに余計な荷物を入れなくて済む。

基本的に学校や仕事中に、学校の授業や仕事に関係ないテキストなどは使用しません。
使うことがあるとしても、まとめテキストや単語帳など、少しの時間で暗記するようなものに限られます。
にもかかわらず、学校の授業以外のテキストや、資格試験の勉強のためのテキストなどを持ち歩くのは、非効率的です、
かばんのスペース的にも、体力的にも無駄です。
そのスペースは授業や仕事のために、その体力はそのあとの勉強のために取っておくほうが良いです。

荷物を置ける自習室のメリット.2

時間的、精神的メリハリをつけることで学習効率がアップ。

勉強や仕事のできる人は、時間的・精神的にメリハリをつけています。 この時間は勉強、または仕事に集中する、 勉強、または仕事はここでする、 というように。

時間的制約をつけることで、勉強や仕事への集中力がまし、効率はアップします。 有料自習室の利用時間を、勉強や仕事に専念する時間にすることで、ほかのことへの雑念を取り払うことができます。

また、勉強場所を一か所に限定することで精神的にも専念できます。 勉強は自習室で専念し、自宅には持ち帰らない。自宅では家族や自分の時間を過ごすことに専念する。

リラックスにはカフェ、食事はお食事処、遊びは遊び場所。 何事も、一つのことに専念する方がより効率的です。

荷物を置ける自習室のメリット.3

頭の中を一元的に整理することで効率的学習ができる。

勉強や仕事のできる人は、勉強道具や仕事資料などを一か所に、しっかりと整理しています。 彼らは自分の頭の中も同様に、しっかりと整理できています。だからこそ勉強ができるのですが。 目の前の机や情報の整理ができない人が、頭の中を整理できるはずもありません。

本気で学力向上を考えるなら、まずはあなたの机と環境を整理することをお勧めします。

有料自習室では、勉強道具や荷物を置いておけるので、それらの情報を一元化することができ、そして頭の中を一元的に整理できます。 頭の中で関連情報ごとのしっかりとした整理をしておくことで、理解を定着させることができ、覚えた記憶のアウトプットがスムーズに行えます。

<最後に>

勉強において、効率的学習は最も重要です。
その前提として、勉強道具などの荷物管理はその第一歩と言えます。

大学や資格試験へ合格するには、自分の頭の中をしっかりと整理することが最も大切です。
その意味では、メリット.3 が一番重要です。

もし、あなたが大学受験や資格試験の合格を真剣に考えるなら、有料自習室も検討してみてはいかがでしょうか。
おそらく、思っている以上の効果が期待できることでしょう。

この記事をシェアする

この記事の筆者