大阪梅田・江坂の自習室セルフスタディ|2004年開業18年目の確かな実績。独自のセルスタ式自習室は本気で短期合格を目指す方にお勧め!

お電話での教室の『見学予約・ご質問』   受付はこちら

06-6373-2052

受付時間:9:00~19:00

有料自習室がおススメな理由

有料自習室がおススメな理由

2015.08.21

有料自習室がおススメな理由 「試験勉強のコツ~短期合格のススメ」|大阪梅田・江坂のレンタル自習室セルフスタディ

大学や資格取得は人生の通過点にすぎません。
短期に合格するに越したことはありません。

では、大学受験や資格試験、合否を左右する要素をご存知ですか?
試験勉強にコツなんてあるのでしょうか?
実は試験勉強のコツは「集中力」×「時間」です。

レンタル自習室は、短期合格を可能にする集中度の高い自習空間です。
密度の濃い時間へ投資することで人生にレバレッジを効かせられます。

突然ですが、こんな話を聞いたことがあります。

二人の男の物語

あるところに二人の男がいました。
二人は同じ腹から生まれたので、能力や頭の良さはそれほど大差ありませんでした。
そう、二人は双子の兄弟。
小さな頃から二人とも成績が優秀で、学年でもトップクラスの成績を収めていました。

双子と言っても兄の方はどちらかと言うと内省的で、家で机の前に座っているのが好きでした。
弟の方は活発で、外で遊んだりスポーツをしたりが好きと、まるで正反対の性格でした。
中学校を卒業するまでは、二人の成績にはそれほど差はありませんでした。

ところが、高校に入ると、その差は次第に大きくなって来ました。

兄の方は一度机に向かうとめったに席を立ちません。
勉強に没頭するという表現がふさわしいほど、集中力が半端ありませんでした。
弟の方は机に向かっていてもソワソワして、なかなか勉強に集中できません。夜になったら「ながら族」になり、ラジオを聴きながらなので、実になりません。

大学受験では、その差は埋めがたいほどになりました。
兄は現役で医学部合格。 弟は5浪の末、ようやく医学部に合格。

双子なので頭の出来は、そう変わらないはずです。

20 年後、兄は開業医として複数の医者を雇い、ゆとりを持った生活を送り、その為、地域活動にも貢献し、地域の名士と尊敬される人生を送っていました。いっぽ う弟は・・・勤務医として、相変わらず激務の毎日を送っています。

5年のブランクがこれほど大きな差を生んでしまったそうです。。頭の出来が変わらない二人の差は、いったいどこでついてしまったのでしょう?

そう、その差は、「集中力の差」でした。

大学や資格試験に合格する為には数百~数千時間の勉強が必要です。しかも、その時間は内容の濃い時間でなければなりません。

その上、その3分の2以上は自習時間です。

講義の内容が理解できるレベルと、先生がいない状況で独力で問題が解けるレベルには大きな違いがあります。では、一人で問題が解けるようになるためには何が必要でしょうか?

それは「自習」です。

一人で問題が解けるようになるには、講義やテキストの内容を何回も復習し、自分の力でアウトプットができるようになるまで、「集中度の高い自習」を粘り強くおこなう必要があります。

ところが、この「集中度の高い自習」ができる環境がなかなかありません。

前述の兄弟の兄のように、自宅などどんな環境でも集中できる人はいます。しかし、多くの人が誘惑や騒音など、集中力を持続できない環境では「集中度の高い自習」ができないのです。

あなたは、どこでも回りに惑わされずに集中できる自信がありますか?

また、誘惑がない「集中度の高い自習」が可能な静かな環境はお持ちですか?
大学や会計士の勉強をしていた時代の私にはそれがなかったので、そういう場所を提供できれば、多くの受験生にお役に立てるのではないかと思いました。短期合格のための試験勉強のコツは、まず集中力が手に入る環境を手に入れることです。

一切の誘惑を遮断し、勉強だけに専念できる空間、それがレンタル自習室です。
そういった空間は、集中度の高い密度の濃い学習に効果を発揮します。
その密度の濃い学習が短期合格を可能にします。

レンタル自習室は、自分の人生への投資として、「密度の濃い時間をお金で買う」ことだと言えます。
短期の合格は、必ずあなたの将来に大きなものを返してくれるはずです。
本気で短期合格を目指すなら、レンタル自習室を検討してみてはいかがでしょうか?

まずは見学をお申し込み下さい!

「興味はあるけど使ってみないとわからない」
「一度試してみたい」
という方は、見学にお越し下さい。

大阪で本気で集中できる自習室をお探しならレンタル自習室 セルフスタディへ。

全店舗が駅から1~2分の好立地にある大阪の自習室です。

この記事をシェアする

この記事の筆者